麻酔科診療

獣医師 長井
担当:長井ながい(獣医師)

学生時代より麻酔科に所属し、大学病院の麻酔科でも勤務していました。この経験を生かし、皆様の大切なご家族に少しでも安全な麻酔が行えればと思っています。また、診察も積極的に参加して、一つでも多くの命を救っていきたいです。

長井先生プロフィール

より安全に、より痛みのない手術をするために

当院の手術は麻酔科医が管理しています

当院は麻酔科医の管理の元ですべての手術を行なっています。麻酔科医が常駐しているのは2次病院を除き、当院が岐阜県で唯一の施設です。
もちろん去勢手術および避妊手術も麻酔科医が管理しています。

おかげさまで当院は軟部外科、整形外科の専門医が在籍したことにより、手術件数は増えて、要求される手術の難易度は格段に上がりました。その際、外科医の腕だけではなく、手術中および術後の管理なども重要になってきました。人の医療では麻酔科医という存在は確立されていますが、獣医療では麻酔科医の存在はまだ少ないのが現状です。

当院では麻酔科医が在籍しております。それにより、より安全な麻酔管理の元手術を実施することを目的とし、より痛みのない周術期を目指しています。

【麻酔の流れ】
術前検査
手術内容による麻酔計画
留置設置、輸液療法、麻酔前投与、麻酔導入、挿管
(適応であれば硬膜外麻酔および神経ブロック)
手術
覚醒
術後管理(疼痛管理)

当院では麻酔科医による局所麻酔(末梢神経ブロック、硬膜外麻酔)を積極的に実施しています

局所麻酔は全身麻酔より、少ない麻酔量で実施することができ、わんちゃん猫ちゃんの負担を軽減できます。また、鎮痛を局所的に実施できるのが最大の利点です。当院では局所麻酔の適応であれば、麻酔科医から手術前にご説明させていただきます。

末梢神経ブロック

神経の周りに局所麻酔薬を投与することで痛みが脳に伝達するのを抑える麻酔方法です。

メリット

  • 痛みが脳に伝わる経路を遮断することで、より強く良質な鎮痛効果が得られます。
  • 全身に作用する麻酔薬、鎮痛薬に使用量を減らすことができ、副作用を軽減できます。
  • 強い鎮痛作用により、手術中の痛みを抑えることができ、術後も痛みによるストレス反応などの副作用を防ぐことができます。

副作用

  • 血管拡張、心拍出量の低下(徐脈・心収縮力低下)、局所麻酔による中毒により、一過性の低血圧となる可能性があります。
    ※心電図や血圧をしっかりモニタリングしながら行い、低血圧などが発生した際は適切な対処を行います。
  • アナフィラキシー
  • 薬剤や穿刺時の損傷による神経障害の可能性

硬膜外麻酔

脊髄の周り(硬膜外腔)に麻酔薬を注入して、痛みの伝達を遮断する麻酔方法です。

 

施術方法

全身麻酔下で伏せまたは横向きに寝かせ、針を刺す場所(腰背部)を毛刈りして消毒します。
消毒した場所から針を刺し、脊髄の周り(硬膜外)に薬を投与します。
※状態により硬膜外麻酔が行えない場合があります。

  • 血が止まりにくい
  • 全身状態が悪い
  • 脳圧が高い
  • 針を指す場所の皮膚に細菌感染がある
  • 神経疾患がある

獣医師が診察し、硬膜外麻酔が可能であるか慎重に検討してから実施します。

メリット

  • 痛みが脳に伝わる経路を遮断することで、より強く良質な鎮痛効果が得られます。
  • 身に作用する麻酔薬、鎮痛薬の使用量を減らすことができ、副作用を軽減できます。
  • 1回の投与で約1日の鎮痛効果が期待でき、術中はもちろん、術後までの痛みを抑えることができます。

副作用

  • 血管拡張、心拍出量の低下(徐脈・心収縮力低下)、局所麻酔による中毒により、一過性の低血圧となる可能性があります。
    ※心電図や血圧をしっかりモニタリングしながら行い、低血圧などが発生した際は適切な対処を行います。
  • 他の副作用:嘔吐(犬6%)、尿路閉塞症(犬3%、猫9%)、かゆみ(犬0.8%)、毛刈り部の発毛遅延(犬11%)、振戦、けいれん、麻痺、薬物過剰に伴う症状(呼吸抑制など)
  • 神経障害:硬膜外穿刺の際に伴う物理的な刺激、損傷が主な原因、痺れや異常知覚、筋力低下など数週間から数カ月続く場合があります。(犬、猫では脊髄の尾端へのアプローチになるため可能性は低いです。)

上記の過程を麻酔科医により麻酔管理を計画的に実施していきます。
当院で手術をご希望される方で何か気になることがありましたら気軽にご相談ください。